住宅ローンを検討する際、ほとんどの人が「団体信用生命保険(団信)」に加入します。
最近では「死亡・高度障害」だけでなく、「がん保障」「3大疾病保障」「全疾病保障」など様々な団信が増えてきました。
しかし、がんや三大疾病などの手厚い特約は「50歳未満まで」などの年齢制限があるケースも多く、50代からの住宅ローンでは選択肢が限られてしまうのが現実です。
~「病気になったら返済できるか不安…」そんな悩みを抱える方へ~
- 住宅ローンは組みたいけど、万一病気になった時に返済し続けられるかが不安…
- 民間の医療保険には入ってるけど、治療費だけじゃなくローン返済の保証もあると安心。
そんな不安を持つ方に向けて、この記事では 50代以上の方でも加入できる「疾病特約付き団体信用生命保険 付住宅ローン」をご紹介します。安心してマンション購入を進めるためのヒントになれば嬉しいです。
団信(団体信用生命保険)とは?なぜ病気特約が重要?
団信は、住宅ローン契約者が死亡または高度障害になった場合に、ローン残高が保険によって完済される仕組みです。遺された家族に住宅ローンという負担が残らないのが大きなメリットです。
住宅ローン返済中に病気で働けなくなったら…?
働けない状況が続くと、治療費に加えて住宅ローンの返済も重くのしかかります。 しかし、疾病特約付き団信があれば、病気による就業不能や所定の状態になった場合に住宅ローン残高が0円になるため、安心して治療に専念できます。
疾病特約付き団信は、特定の疾病(がん、急性心筋梗塞、脳卒中、三大疾病、八大疾病など)になった場合にもローンの残債が保障されるオプションです。特に年齢を重ねると、病気のリスクは高まるため、この病気特約は「もしも」の時の備えとして非常に心強い存在となります。
民間の医療保険は治療費の補償が中心ですが、団信なら住宅ローンの返済負担自体をなくせるのが大きな違いです。
- 住宅ローンの返済中に病気で働けなくなったらどうしよう…
- 治療費に加え、住宅ローンの返済も続くのは厳しい…
このような不安を解消してくれるのが、病気特約付き団信の最大のメリットです。民間医療保険とは異なり、ローンの残債がゼロになることで、治療に専念できるだけでなく、ご家族の生活を守ることにも繋がります。
50代以上でも入れる!団信の病気特約付き住宅ローン4選

一般的に、病気特約には年齢制限があることが多いですが、金融機関によっては50代以上の方でも加入できるプランがあります。
保障される疾病の種類や範囲は金融機関によって異なるため、ご自身の健康状態や将来への備えたいリスクに応じて、慎重に比較検討することが大切です。
住宅ローン選びは、金利だけでなく、団信の保障内容も重要なポイントです。特に病気特約は、将来の安心を大きく左右する要素。
50歳以上からでも加入できる「就業不能や全疾病等に対する保障がつく住宅ローン商品」の一部を紹介をします。
銀行・商品名 | 加入可能年齢 | 病気保障の内容 | 備考 |
---|---|---|---|
楽天銀行 全疾病特約付団信 | 51歳以上 | 全疾病による就業不能時の保障(保険料負担なし) | がん保障特約は50歳以下のみ |
三井住友信託銀行 八大疾病保障特約 | 46歳以上56歳未満 | 八大疾病(がん含む)で所定状態継続時、残高0円 | 56歳未満まで |
三井住友銀行 8大疾病保障付住宅ローン | 46歳以上56歳未満 | 8大疾病+けがや病気に対する保障 | 詳細は要確認 |
住信SBIネット銀行 スゴ団信 | 50歳超も可 | 死亡・高度障害・3大疾病・全疾病就業不能保障 | プランによる |
各銀行の住宅ローン商品 詳細解説

楽天銀行:全疾病特約付団体信用生命保険
- 融資時に51歳以上でも加入可
- 病気やケガで働けなくなった場合にローン返済を100%保障
- 保険料は金利に含まれており、別途負担なし
引用元:楽天銀行 公式サイト
三井住友信託銀行 :八大疾病保障特約
三井住友信託銀行では、特約の幅により2種類の商品があります。
- 八大疾病保障リミテッド:ガン、急性心筋梗塞・脳卒中・および5つの重度慢性疾患、住宅ローン残高を100%保障 (住宅ローン借入利率にプラス年0.2%)
- 八大疾病保障ワイド46(全入院保障付):八大疾病保障リミテッドの保証に病気やケガによる入院も付帯(住宅ローン借入利率にプラス年0.4%)
どちらもお借入時 に46歳以上56歳未満の方が対象です。
引用元:三井住友信託銀行 公式サイト
三井住友銀行 :8大疾病保障付住宅ローン
・お借入時 に46歳以上56歳未満の方が対象
8大疾病に罹患し所定の状態が継続したら、住宅ローンの残高が0円になります。/(住宅ローン借入利率にプラス年0.3%)
特約を付加することで、8大疾病以外のケガや病気に保障範囲を拡大することも可能。
引用元:三井住友銀行 HP
住信SBIネット銀行 :スゴ団信
住信SBIネット銀行も、特約の幅により2種類の商品があります。
- 3大疾病50プラン:ガン、脳卒中、急性心筋梗塞で所定の状態になった場合住宅ローン残高の50%を保障。/ 住宅ローン借入利率にプラス年0.25%
- 3大疾病100プラン:ガン、脳卒中、急性心筋梗塞で所定の状態になった場合住宅ローン残高の100%を保障。/ 住宅ローン借入利率にプラス年0.4%
どちらもお借入時 に51歳以上の方が対象です。
引用元:住信SBIネット銀行 HP
- 3大疾病:ガン・急性心筋梗塞・脳卒中のことで、日本人の死因のうち、3大疾病が死因の3割以上を占めています。
- 8大疾病:3台疾病に加え、5つの重度慢性疾患【高血圧・糖尿病・慢性腎不全・肝硬変・慢性膵炎】を指します。
【シミュレーション】疾病特約をつけた場合の返済額は?
「三井住友銀行 :8大疾病保障付住宅ローン」で借入した場合の参考例
借入額:2000万
借入期間:25年
金利:変動金利 0.925%(※2025年5月時点)
※ボーナス払いは無しとします
特約なしの団信に加入の場合…
・総返済額:22,409,100円
・毎月の返済額:74,697円
8大疾病保障付住宅ローンに加入の場合…(上乗せ幅が+0,4%の場合)
・総返済額:23,505,900円
・毎月の返済額:78,353円
金利が0.4%上がったとしても毎月の返済額は+3,659円!
もし民間の医療保険で疾病特約を付けていた場合、住宅ローンの残高と疾病特約でもらえる金額を比較してみてください。
ちなみに私の付けていた民間保険の疾病特約は、3大疾病になった場合350万円給付される保険で毎月4,000円以上払っていました。
しかも保険期間が60歳までで、60歳以上で継続する場合保険料が1,000円以上もUP!
住宅ローンに疾病特約を付加した場合ローン完済まで保障が続くため、年齢による保険料の上昇や保障終了の心配が少なくなります。
自分に合った住宅ローンの一括比較なら「モゲチェック」!

- 病気特約の条件や金利を一つずつ比較するのは時間がかかる…
- たくさんの金融機関の中から、自分にぴったりの住宅ローンを探すのは大変…
こんな悩みを解決してくれるのが、住宅ローン一括比較サイトの「モゲチェック」です。
- 金融機関の提携数も豊富で、厳選された選択肢から自分にぴったりのローンが見つかる
- 無料&ネット完結だから、手間なく安心
- 専門家のサポートも受けられて、50代以降のローン選びにも心強い
金利や保障内容、さらには年齢制限などの詳細な条件も一括で確認できるため、ご自身の状況に合わせた最適な住宅ローンを効率的に見つけることができます。
特に、団信の病気特約付き住宅ローンを探している方にとっては、モゲチェックを利用することで、各銀行の最新情報を手軽に比較し、ご自身に最適な保障内容を見つけやすくなります。
多くの選択肢の中からベストな選択をするために、ぜひモゲチェックを活用してみてください。
Q. モゲチェックって本当に便利?
A. 金利や団信の特約条件をまとめて比較でき、50代からの住宅ローン選びにも便利です。ネット完結で、無料で使えます。
体験談:モゲチェックで見つけた「私に合った住宅ローン」
50代からの住宅ローン選びは、年齢制限や健康状態の不安もあり、若い世代とは事情が異なります。
そんな中、実際にモゲチェックを活用して「疾病特約付き団信」や「金利条件」を比較し、自分に合ったローンを見つけた方の体験談をご紹介します。
ケース①:50歳女性/派遣社員/年収350万円
定年までにローンを終えられるか不安でしたが、モゲチェックで“がん保障付き団信”が選べる銀行を紹介してもらいました。
オンラインで相談できたのも安心材料に。今は返済額も抑えられ、保険の見直しもできて満足です。
ケース②:52歳男性/自営業/持病あり
健康状態に不安があり、「団信に入れないのでは」と諦めかけていました。
でもモゲチェックでは“告知緩和型”のローン商品まで提案してくれました。専門家が中立的に教えてくれるので信用できました。
ケース③:54歳ご夫婦/共働き/子ども独立
子どもが巣立ち、今後は夫婦でコンパクトなマンションに住み替えようと検討中。
モゲチェックで3つの銀行を比較し、3大疾病付きでも毎月の返済が抑えられるプランを選べました。
金利も保障も“見える化”されていて納得感がありました。
※これらのケースは実際の事例をもとに構成したもので、すべての方に同様の結果を保証するものではありません。
まとめ

50代からのマンション購入でも、病気特約付きの団信は決して夢ではありません。ご自身の健康と将来の安心のために、住宅ローン選びの際には団信の保障内容もしっかりと確認しましょう。

民間保険との重複を避けつつ、本当に必要な保障を選ぶことが重要です。
賢く住宅ローンを組んで、豊かなセカンドライフを過ごしたいですね。