住宅ローンを検討する際、ほとんどの人が「団体信用生命保険(団信)」に加入します。
最近では「死亡・高度障害」だけでなく、「がん保障」「3大疾病保障」「全疾病保障」など様々な団信が増えてきました。
しかし、がんや三大疾病などの手厚い特約は50歳未満までしか加入できないケースも多く、選択肢が限られるのが現状です。
~このような悩みを持っている方へ~
✅住宅ローンを使って家を買いたいけど、病気になった時に返済し続けられるかが不安…
✅民間の医療保険には入ってるけど、治療費だけじゃなく返済の保証もあると安心。
このブログでは、50歳以上からでも加入できる「就業不能や全疾病等に対する保障がつく住宅ローン商品」を紹介していますのでぜひ参考にしてください♪
主要銀行・ネット銀行のプラン比較

50歳以上からでも加入できる「就業不能や全疾病等に対する保障がつく住宅ローン商品」の紹介をしていきます。
銀行・商品名 | 加入可能年齢 | 病気保障の内容 | 備考 |
---|---|---|---|
楽天銀行 全疾病特約付団信 | 51歳以上 | 全疾病による就業不能時の保障(保険料負担なし) | がん保障特約は50歳以下のみ |
三井住友信託銀行 八大疾病保障特約 | 46歳以上56歳未満 | 八大疾病(がん含む)で所定状態継続時、残高0円 | 56歳未満まで |
三井住友銀行 8大疾病保障付住宅ローン | 46歳以上56歳未満 | 8大疾病+けがや病気に対する保障 | 詳細は要確認 |
住信SBIネット銀行 スゴ団信 | 50歳超も可 | 死亡・高度障害・3大疾病・全疾病就業不能保障 | プランによる |
各銀行の住宅ローン商品 詳細解説

楽天銀行:全疾病特約*付団体信用生命保険
・融資実行時に51歳以上を対象。
病気やけがで働けなくなった場合に住宅ローン返済を100%保障。(保険料の負担なし)
引用元:楽天銀行 https://www.rakuten-bank.co.jp/home-loan/insurance/all-disease.html
三井住友信託銀行 :八大疾病保障特約
・お借入時 に46歳以上56歳未満の方が対象
- 八大疾病保障リミテッド:ガン、急性心筋梗塞・脳卒中・および5つの重度慢性疾患、住宅ローン残高を100%保障 (住宅ローン借入利率にプラス年0.2%)
- 八大疾病保障ワイド46(全入院保障付):八大疾病保障リミテッドの保証に病気やケガによる入院も付帯(住宅ローン借入利率にプラス年0.4%)
引用元:三井住友信託銀行 https://www.smtb.jp/personal/loan/house/shippei/under56
三井住友銀行 :8大疾病保障付住宅ローン
・お借入時 に46歳以上56歳未満の方が対象
8大疾病に罹患し所定の状態が継続したら、住宅ローンの残高が0円になります。/(住宅ローン借入利率にプラス年0.3%)
特約を付加することで、8大疾病以外のケガや病気に保障範囲を拡大することも可能。
引用元:三井住友銀行 https://www.smbc.co.jp/kojin/jutaku_loan/reason/shippei_46-56.html
住信SBIネット銀行 :スゴ団信
・お借入時 に51歳以上の方が対象
- 3大疾病50プラン:ガン、脳卒中、急性心筋梗塞で所定の状態になった場合住宅ローン残高の50%を保障。/ 住宅ローン借入利率にプラス年0.25%
- 3大疾病100プラン:ガン、脳卒中、急性心筋梗塞で所定の状態になった場合住宅ローン残高の100%を保障。/ 住宅ローン借入利率にプラス年0.4%
引用元:住信SBIネット銀行 https://www.netbk.co.jp/contents/lineup/home-loan/danshin/
- 3大疾病:ガン・急性心筋梗塞・脳卒中のことで、日本人の死因のうち、3大疾病が死因の3割以上を占めています。
- 8大疾病:3台疾病に加え、5つの重度慢性疾患【高血圧・糖尿病・慢性腎不全・肝硬変・慢性膵炎】を指します。
疾病特約をつけた場合の返済額は?
「三井住友銀行 :8大疾病保障付住宅ローン」で借入した場合の参考例
借入額:2000万
借入期間:25年
金利:変動金利 0.925%(※2025年5月時点)
※ボーナス払いは無しとします
特約なしの団信に加入の場合…
・総返済額:22,409,100円
・毎月の返済額:74,697円
8大疾病保障付住宅ローンに加入の場合…(上乗せ幅が+0,4%の場合)
・総返済額:23,505,900円
・毎月の返済額:78,353円
金利が0.4%上がったとしても毎月の返済額は+3,659円!
もし民間の医療保険で疾病特約を付けていた場合、住宅ローンの残高と疾病特約でもらえる金額を比較してみてください。
ちなみに私の付けていた民間保険の疾病特約は、3大疾病になった場合350万円給付される保険で毎月4,000円以上払っていました。
しかも保険期間が60歳までで、60歳以上で継続する場合保険料が1,000円以上もUP!
住宅ローンに疾病特約を付加した場合ローン完済まで保障が続くため、年齢による保険料の上昇や保障終了の心配が少なくなります。
\自分に合った住宅ローンを検討するには、モゲチェックに登録するのがお勧め♪/
まとめ

- 50歳以上でも「全疾病保障」や「就業不能保障」付きの団信に加入できる金融機関がある。
- 住宅ローン借入利率にプラス年0.25%~0.4%と返済額があがってしまうので、民間の生命保険に加入してる人は保証内容の重複が無いよう必要に応じて見直しを検討しましょう。
※具体的な商品や条件は金融機関によって異なるため、希望する保障内容と年齢条件をよく確認し、詳細は各銀行に直接お問い合わせ下さい。
現在加入している民間保険料を見直しすることで支出の負担を減らすことがでるので、住宅ローンの団信を検討されてる方は、是非確認してみてください。
\自分に合った住宅ローンを検討するには、モゲチェックに登録するのがお勧め♪/
コメント